イライラが止まらない!熊のぬいぐるみだからって、何でも許される訳じゃねえんだよ!2018年最大の問題作『プーと大人になった僕』
- n/a
- 2018年10月28日
- 読了時間: 5分

※このブログにはどんなことに対しても僕の正直な気持ちを書くことにしているため、以下に当てはまる方はブラウザバックを強くオススメします。
・『プーと大人になった僕』を観て、楽しんでしまった方。
・まだ映画自体は観れていないが、いずれ観る予定で楽しみにしている方。
・プーさんやティガーなどの仲間たちが好きな方。
という訳で、始めましょうか。

2018年も、もう終盤戦。
遊びも仕事も趣味も、自分のやりたいように過ごしてきたから無駄な時間なんてなくて、とても充実していた、、、はずだった。
でもこの映画を観終わった後、僕は悟った。
「もう、この104分は二度と返ってこないんだ。」
そんな感想を抱いてしまうくらい、とてつもなく、とてつもなくやばい映画でした。
細かいツッコミどころはいっぱいあって、
仕事に忙殺されているクリストファー・ロビンの帰宅時間が21:15であったり、
ぬいぐるみ達は、手垢とかで無駄に年季が入っていることで汚く見えてたり、
プーさんの声が鼻の通りが良い平泉成の声だったり、
ティガーが謎に歌い出すシーンで観客を全員置き去りにしたり、
挙げだしたらキリがない。
という訳で今回は、大きく2つの観点からこの映画を盛大にdisって、プーさんをボコボコにして二度と立てなくしてやる。
<ターゲットの不在>

映画には、ターゲット層が存在する。
「大人も子供も楽しめる」映画であったり、「カップルに観て欲しい」映画であったり、「ハリーポッターが好きな人向け」とかいう区切りもあり得るだろう。
だが、今回の『プーと大人になった僕』はターゲット層があまりにも不明確だ。
数あるディズニーキャラクターの中で、大した映画も作られていないくせに、なぜか大人から子供まで知っている、くまのプーさん。
という意味ではプーさん目当ての子供がターゲットなのだろうか。
いや、本当にそうだろうか。
それよりも本作の原題が『Christopher Robin』であるように、今回の作品の主軸はロビンにある。
そんなロビンは劇中でプーさんのことなんかすっかり忘れて大学でウェイウェイした後、徴兵されて戦争に向かい、現在は沈没船のような会社の部長クラスまでのし上がっていた。
美人な奥さんと可愛らしい娘にも恵まれ、もう完全にプーと出会った頃のロビンはいなくなっていた。
昔は何も生えていなかったはずのロビンのロビンだって、今となってはもうクリストファーになっているのだ(意味深)。
ということはこの映画のターゲット層は、「子供の頃の気持ちを忘れてしまった大人たち」なのであろうか。
いや、本当にそうだろうか。
物語はロビンの生活とプーさん軍団の現在が交互に描かれ、それが次第にクロスオーバーしていくのだが、その序盤、久々にプーさんにあったロビンはプーさんにこう言い放つ。
「いや、仕事あるんで。」
分かる。ロビン、分かるよ。君の気持ちはとっても分かる。
僕もこの前地元に帰ったら、あんまり話したことない木村くん(仮名)に会っちゃって、なんか反射的に声をかけてしまって、でも話すことないから、
「仕事で戻ってきたんだよね。」なんて言ってしまった。
あいつは、僕が東京に出てきていたことなんて知るはずもないのに。
でもな、ロビン。
お前にとってプーは、木村くん(仮名)じゃないだろ。
子供の頃の大親友じゃないのか。
なのに「仕事あるから」っておい。
「大人になって忘れてしまったもの」を探し始めるロビンだが、最後まで頭から仕事抜けない。
合言葉は、「明日は大事なプレゼンが控えているんだ。」
結局、ロビンが何を忘れて何を思い出したかが描かれることはない。
とすると、ただ単に「最近地元の友達と会えていない人」がターゲットなのかもしれない。
多分一番の問題は、この辺が全部ごっちゃごちゃになっているからだろう。
結局誰に何を伝えたいのか、なんの映画なのか全く掴めず終わる。
クソ映画の典型である。
<愛せるキャラクターの不在>

この映画の主人公格のキャラクターが、とにかく愛せなかった。
本来であれば存在だけ人を癒すことすらできる、いや、しているはずなのに、喋れば喋るほど各キャラクターの粗が浮き彫りになる。
もはや、見事である。
ちなみに自分がこの映画を観て各キャラクターに抱いた感想は、以下の通りである。
クリストファー・ロビン・・・口だけ達者なただのサラリーマン。多分プーさんを見世物に使ってショーマンの道を選んだ方がよっぽど幸せになれるが、それに気づくこともできないIQ低めのサディスト。
くまのプーさん・・・可愛い着ぐるみに身を包んだニート。自身の好物であるはちみつを踏みつけながら歩くという奇行に及ぶ下半身裸の露出狂。
ティガー・・・お節介極まりないナルシスト野郎。尻尾を使って世界一高く飛ぶことをやたら自慢してくるが、実際には15cm程度しか飛んでおらず、止まらないナルシストが物語を加速させる。
イーヨー・・・うつ病。
なんかただの悪口になってしまった。
<唯一良かったと思うところ>

あまりにもdisり過ぎて、良心の呵責に苦しんでいるので、最後に、素直にこの映画を最後まで観ることができた理由を書こうと思う。
それはクリストファー・ロビンの娘役・マデリーンちゃんを見事に演じきった、ブロンテ・カーマイケルちゃんである。
イギリス美人になりそうなブロンテちゃんだが、なんとこの作品が長編映画初出演だという。とんでもない演技力だ。
洒落っ気が出てきた子供を、上手に演じきっているため、後半でブロンテにフォーカスが行った瞬間若干救われた気がした。
なんと言っても急にティガーが歌い出した瞬間に、
「こいつ、引きちぎってやろうか」という目つきをするのである。
完全にこちら側の人間である。
<プーさん>
映画の感想は人それぞれだと思う。
好きな人もいればそうでない人もいて、そうやって感じ方が人によって違うのも、映画の魅力だったりする。
でも、このブログは僕の庭である。
だから、僕の言いたいことを言う。
あの映画は、クソ映画だと思う。
映画をまだ観ていないにも関わらず、ここまで読んだ人は是非その目で確かめてほしい。
皆さんの大切な人生に置ける104分が、すっ飛ぶだけだが。
なんか今日の夜プーさんに殺される気がしてきた。
Kommentare